MENU
ホーム
事業内容
お知らせ
活動報告
るんるんメール
じどうかんだより
地域の子どもたちが健やかに育つために
ホーム
事業内容
お知らせ
活動報告
るんるんメール
じどうかんだより
ホーム
事業内容
お知らせ
活動報告
るんるんメール
じどうかんだより
ホーム
諏訪児童館
活動報告<諏訪児童館>
活動報告<諏訪児童館>
– category –
子育てボランティア養成講座(3回目)
2月19日(金)、子育てボランティア養成講座(3回目)がぱれっと1F小会議室で開催されました。講師は、「まみぃぶぅ」の岡美保氏。テーマは、「身近にある材料で楽しいおもちゃを作ろう!」11組の親子が参加しました。 牛乳パックでかば君! 目、...
2016年3月4日
2月の乳幼児ひろば
2月の乳幼児ひろばは、たくさんの親子が参加してくれました。 月曜日の『ぴーかぶー』より♪ 「うまはとしとし」の伝承あそび。 ままのおひざから、どしん!とおちて、みんな笑顔に。 水曜日の『親子でぽっかぽか』より ふれあいあそび「たまごがぱか」で...
2016年3月2日
2月のじどうかんクッキング
2月のじどうかんクッキングは「バレンタインチョコをつくろう!」バレンタインデー前日ということもあり、申込み日にはたくさんの女子が…と思いきや、一年男子が100円握りしめて並んでいました。 さあ、いよいよクッキングの始まりです。今回のバレン...
2016年3月1日
豆まき大会
1月31日(日)は児童館恒例の豆まき大会!申年生まれの小学生が「邪気を払い、福に満ちた一年を願って」豆をまきました。 中学生の開会の言葉で豆まき大会が始まりました。 初めは三択クイズ。問題を聞いて、正解だと思う答えの書いたパネルの前に並び...
2016年2月23日
子育てボランティア養成講座(2回目)
1月22日(金)に子育てボランティア養成講座の2回目が開催され、16名の方が参加しました。 講師の方は、日本赤十字社埼玉県支部の山本久子氏です。 今回は、乳幼児の応急手当をメインとした乳幼児の誤飲、異物除去などについて、わかりやすく、また...
2016年2月16日
うきうき広場
1月21日(木)のうきうき広場はお買い物ごっこ。ゆうぎしつ一面るんるんタウンに。みんなでお買い物を楽しみました。 いつもの体操はちょっと窮屈。ポンポン体操も今日は座ってします。 ガタガタバスに乗ってみんなでるんるんタウンに向かいます。 よう...
2016年2月4日
1月のじどうかんクッキング
1月のじどうかんクッキングは「蒸しパン」です。りんごとさつま芋、2種類作りました。 さつま芋は固くて切るのは大変。左手は猫の手。気を付けて! 小麦粉・砂糖・牛乳・ベーキングパウダー、はかりにのせる人、メモリを読む人、みんなで協力して量りま...
2016年1月28日
お正月あそび(第三弾)
お正月あそびも最終日。 午前中も午後もお正月ならではのあそびで盛りだくさん(*^_^*) ~午前中~ 読み手は小学生と中学生の男子2人(^O^) まずはルール説明♪ 個人戦です!参加は小学生の中に幼稚園の子も参戦! みんな頑張って(^_^)/ どこにあるかな~(p_-)...
2016年1月9日
お正月あそび(第二弾)
6日は、子ども伝統文化体験教室in富士見の先生方の協力により、子ども達に日本の伝統文化の良さを伝える体験教室が開催されました。進行役の先生とのじゃんけんで最後まで残って勝ったら前に出て自己紹介という導入で始まりました。 初心者用の札20枚で...
2016年1月9日
お正月あそび(第一弾)
遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。 児童館は4日から開館しており、お正月あそびをしました。 まずは『羽根つき』 これがなかなか難しい(^_^;) 次に『福笑い』 ひょっとこ&おかめ ってどんなお顔だっけ? 『書初め』 みんな...
2016年1月9日
みんなでおおそうじ!
12月27日、児童館は今年最後の日。 みんなで児童館の中をピカピカにしました(*^_^*) 1・2年生の担当は幼児室。 いつもは入れないお部屋ですが、小さい子たちのためにきれいにしてくれました。 3・4年生の担当は図書室。 1冊1冊ていねいに全部拭...
2015年12月27日
12月の子育てサークル支援
12月の子育てサークル支援は、8サークルありました。 どこのサークルもクリスマス会だったので、かわいいサンタさんにたくさんあえました サンタさんとトナカイさんをツリーにかくして、『サンタさんはどっちだ!』ゲームをしました。 ぼんぼんあんじゅ...
2015年12月27日
1
...
24
25
26
27
28
...
42
閉じる